お酢は手軽なお酢ドリンクや、料理として摂取すると体によいというイメージがあると思います。通販で人気のお酢を簡単に手に入れることができるので、難しさを感じないものでしかも調味料ということもあり非常に安価です。しかし、具体的にどのようなことによいか知っていますか。お酢は体にいい4つのことがあります。
1・・・食欲増進効果
お酢は主成分に酢酸を含んでいます。酢酸には胃液や唾液の分泌を促す働きがあり、それにより消化が促進されます。食欲増進というと食べ過ぎてしまってダイエットの大敵なような印象がありますが、お酢は脂肪燃焼をサポートするアミノ酸を含んでいるので、ダイエットにも効果的と考えられます。
2・・・疲労回復
長時間運動をしていると体内に乳酸がたまって疲労を感じるようになります。お酢に含まれる酢酸は、体内に入るとクエン酸に変化をします。クエン酸を摂取することで疲労の原因といわれる乳酸が分解されて、疲労の回復が促進します。スポーツの前後にお酢を摂取しておくと、疲れを感じにくくなることが期待できます。
3・・・防腐・殺菌効果
魚をお酢でしめると腐りにくくなると聞いたことがありませんか。お酢には防腐・殺菌作用があり、魚が傷むのを抑えてくれるのです。寿司に酢飯を使うのはご飯に酸味を加えるだけでなく、魚を傷みにくくする働きもあります。
お酢の作用は科学的にも証明されていて、病原性大腸菌O-157、腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、ボツリヌス菌に対する抗菌効果が確認されています。
4・・・カルシウムの吸収促進
骨を丈夫にするためにカルシウムを摂取しましょうといわれています。しかし、カルシウムが多い食品を摂っても、体内に吸収されなければ骨を丈夫にすることはできません。
食品に含まれるカルシウムは、胃酸によって吸収されやすい形に変わります。お酢は胃酸の分泌を促進するので、カルシウムの吸収を助けてくれます。
このようにお酢にはさまざまな働きがあります。上手にお酢を活用して、健康維持に役立ててみませんか。飲んだり料理に使ったりなど手軽に取り入れることができます。